YELLOWS RESTARTのこと

【五味彬氏の写真集『YELLOWS RESTART 1999』】
 当ブログを自ら眺めているうち、またあの“YELLOWS”が気になりだした。写真家・五味彬氏の写真集“YELLOWS”シリーズについては、これまで1年ごとに書いていることになる(「YELLOWSという裸体」「YELLOWS再考」参照)。
 ここでは他のヌード写真集には目もくれない、それ一辺倒という形になっており、五味氏の撮影した“YELLOWS”シリーズだけに私自身が深いこだわりを有しているように思われるが、ある意味において、その通りである。何故なら、この“YELLOWS”シリーズについて、私はまだはっきりとした解題的な結論を抱いていないからなのだ。
 
 ならばそれを見直して考察していくしか方法はない。
 当ブログで取り上げた過去の2つの内容は、簡潔に述べればこうである。――私が90年代初頭に体験した社会現象の一つ、すなわち五味彬氏の衝撃的なピュービック・ヘア写真集“YELLOWS”発売。メディアを揺れ動かしたその話題性。後年における私自身のそれに対する回顧的な好奇心。実際にその本を広げて見た時の、まだまだ技術の精度が乏しかったデジタルカメラ・システムに対する興味。そのシステムが100人の女性身体をとらえたピクセル画像というものは、あまりにイメージとはかけ離れた産物であるということを知った、など――。
 
 理性をかなぐり捨ててシリーズすべてを鑑賞する気は毛頭ないが、1999年の11月にぶんか社から発売された『YELLOWS RESTART 1999』を無作為に選び、わざわざ買い求めて鑑賞した。それも一度のみならず、およそ14日間にわたって断続的に鑑賞したのである。
 
*
 
 『YELLOWS RESTART 1999』の帯のテクストを以下、敢えて引用してみる。
 
《『新イエローズ』シリーズ第1弾!
イエローズ1999 再起動
撮影:五味 彬 完全新作撮り下ろし
「日本人の体型の記録」から「禁断のエロス」の探求へ。
カリスマフードル50人の限界ショット!
欲望の裸体。》
 
 黒のベタに白の字。中でも“欲望の裸体。”が特に太い明朝体になって強調されている。
 “フードル”とは、風俗アイドルの造語らしい。カリスマ的風俗アイドルが被写体ということになる。
 日本人女性の“体型の記録”から、同じく日本人女性への“禁断のエロスの探求”に方向転換された。その対象が“カリスマフードル50人”であり、これが『YELLOWS RESTART 1999』の《再起動》というテーマである。“RESTART”はプロジェクトそのものが再起動したことを意味するらしいが、かつてコンピューター用語としての流行語であった《再起動》と重ねていることは言うまでもない。
 
 苦行とも言える14日間、私はこれを鑑賞して、ちぐはぐなものを感じた。感想を一言で言うなれば、〈これが本当に女性のエロスを表現したものであろうか〉という疑問であった。
 
 初期に発売された『Yellows 2.0 Tokyo 1993』は、これよりも6年も前の作品ということになる。「日本人の体型の記録」というのは大義名分に過ぎなかったのは、それがカラー画像でなかったことからも明白で、むしろモノクローム画像であるが故にピュービック・ヘアが強調され、メディアはそれを取り上げた。
 
 『YELLOWS RESTART 1999』では、6年を隔てて時代的にもはやそれにあやかることは不可能となり、カラー画像になったとはいえ、解像度の悪い当時のデジタル・カメラ・システムでは、人の肌の質感や凹凸、陰影をなめらかに表現する技術に乏しく、逆に劣悪と思えるほど人の肌の色合いが粗悪な画像集となってしまっている。
 例えば乳房の下のシャドーなどは、写真としては本来美しいグラデーションとなるはずなのだがそうなってはおらず、まるで黒のペンで影の部分を加色したかのようだ。
 
【シャドーをほとんど失っている当時のデジタル画像】
 これはもうはっきり言うのだが、当時のKodak社の130万画素の酷いデジタル・カメラ・システムを採用した“YELLOWS”シリーズのうち、私が実際に鑑賞した3冊は少なくとも、もはや写真作品でも画像作品でもなく、ましてやアート作品でもなく、単なるランダムなピクセルの集合物に過ぎない。神聖なる裸体を写すなどもってのほかの機械だ。
 “YELLOWS”シリーズは、この劣悪なシステムによって写真の美しさがまず駆逐され、次に裸体の美しさが駆逐され、そこから滲み出てくる「人と人体」へのテーマ性が完全に駆逐されてしまった。それなりに長い歴史を持つ銀塩写真の高度な技術を目撃する中で、80年代のメイプル・ソープの作品「LYDIA」などは、他に追随を許さないモノクローム現像の最高峰とでも言うべきもので、それに比べれば90年代のデジタル・カメラの水準など簡単に置き換われるものではなかったのである。何故“YELLOWS”シリーズであれを採用し続けたのか、理解に苦しむ。
 
 本書の最後の解説で五味彬氏が自ら述べているのだが、根っからの飽き性でシリーズを続けているうちに飽きて、この『YELLOWS RESTART 1999』でテーマを転換したことによって《再起動》を促された、らしい。使ってきたカメラへの愛着も関心も無い、ようである。
 
 私が思うに、シリーズの初期の段階で既に、衝撃的なピュービック・ヘアの露出という点で社会現象を巻き起こし、「禁断のエロス」の探求は結晶をみてしまっていた。したがって1999年の《再起動》というテーマは、本質的には不自然であり、極めて個人的なテーマに過ぎなかった。
 とは言え、五味氏はプロフェッショナルであるから、一連の商業写真集すべてがひとまとまりの《大仕事》として歴史に刻まれている。これについては最高の賛辞を贈りたい、と思う。
 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました