【またもや登場の高校国語教科書『新現代文』】 |
馴染みの薄い作家を読むと、ゾクゾクとするものを感じる。
この場合の馴染みが薄いとは、存在を知っていながらもわざと遠慮して、理解を恐れ読まずにいた、という意である。
以前ここで書いたことのある梶井基次郎だとか、村上春樹氏の作品が載っていた筑摩の高校国語教科書に、ひっそりとその作家の作品があった。リルケの「駆け落ち」――。
プラハのドイツ語詩人リルケ(Rainer Maria Rilke)は、画家バルテュスの母バラディーヌの交際相手であった。そんなあたりの経緯で、私はリルケの名前を覚えていた。バラディーヌから手渡された幼いバルテュスの素描集“ミツ”(Mitsou)にリルケは自ら序文を添えて絵本とし、スイスのチューリッヒより出版している。1920年のことだ。
リルケについてはよく知らなかった。筑摩の教科書の解説によれば、リルケの「駆け落ち」(Die Flucht)は1898年刊行の短編集『人生に沿って』に収められているという。おそらくその頃、若きリルケはベルリン大学での生活を送っていたものと思われる。
教科書の「駆け落ち」は森鷗外の翻訳であり、鷗外全集の第十巻に拠ったとある。
それにしてもリルケの、というか鷗外訳の本文が、若々しさに欠け、躍動感がない。洗練を通り越して台詞に飽きてしまった、どさ回りの役者達による白けた芝居。この教科書で隣に並べられた尾崎紅葉の「金色夜叉」もまた、古い口語の、ある種の独特な臭みを放っているものの、それよりもひどい気がする。読んでいてあまり艶めかしい気分が湧いてこない。
《あなた本当にわたくしを愛していらっしゃって》とか《あなたそんなに心配なさらなくてもよくってよ》といった口調は若者を思わせないし、おじさん鷗外を意識してしまう。明治の作品だからという以外に、個人的に私はどうも鷗外の作品に馴染めないものがある(近代文学史における言文一致論云々では片付けられない文体そのものの、鷗外特有の臭みを覚える)。
筑摩の教科書では「駆け落ち」と「金色夜叉」を“近代の文章”という節で括っている。つまりどうしてもここでの「駆け落ち」は、森鷗外の翻訳というフィルターを通した文章を学習しなければならぬ、ということである。近代文学を知る上で、漱石などとならんで明治の文豪・森鷗外を多少なりとも咀嚼するのは、学生の領分の宿痾なのだ。
*
《寺院は全く空虚である》と鷗外訳の「駆け落ち」は、始まる。
寺院の、夕日が到達し得ない奥のベンチで、娘アンナと少年フリッツは座っている。しばし二人のロマンチックな時間が流れる。そして、それぞれの親が二人の恋仲を気取っているという事実を黙認し合う。やがてフリッツは情緒に溺れ昂揚して《僕と一緒に逃げてください》と言い放つ。アンナも涙をこぼして頭を振る。
アンナとフリッツのロマンチシズムは、そこですっかり完遂された。親がどうであろうと、他人がどうであろうと、その限りにおいて誰にも脅かされない美しい領域の向こう側にいた。完全無垢の精神美であった。
しかしその日の夜、フリッツが家に帰ってみると机に一本の手紙が置かれていた。アンナからの手紙だ。何もかも知られてしまったから、二人で逃げましょう、明日の朝6時に停車場にて待っていて下さい、きっと待っていてよ、6時ですよ、あなたとは死ぬまで別れません、とあった。
フリッツはそれを読んで確かに、嬉しがった。アンナがおれに保護を頼んでいる。あの女はおれのものになるのだ、と。ただフリッツの本心は、完全無垢の陶酔の末に、既に寺院での時間で、ロマンチシズムのヴォルテージをすべて使い果たしてしまっていたのだ。そうなると、アンナがそこに来ないことを望むしかない。
翌朝フリッツは停車場に赴く。アンナが居ないことにほっとする。言い換えれば、アンナを見たくない。見たくないが、来ないことを見たい。すなわちアンナがおれを裏切ることを見てやりたいのだ。
マゾヒスティックなフリッツが、サディスティックなアンナを期待する。おれを裏切れ、おれは存分に裏切られたい、という不思議な感覚――。しかしその結末こそが、幼いフリッツにとって利己的な安穏なのである。
恋という完全無垢なる精神美の陶酔が、今や利己的な世界を壊しかねないという恐怖。フリッツは停車場の廊下や待合室を駆け回ってアンナを捜す。居ては困る。しかし捜さずにはいられない。やがてベルが鳴る。6時の汽車はまもなく発車する。もうまもなく。いいぞ、ついに喜びの感情が湧いてきた。アンナはとうとう来なかった。来やしなかったのだ。なんてひどい女だ。アンナはおれを裏切ったのだ。まったくアンナはひどい。アンナなんて大嫌いだ――。
すると、急ぎ足の靴音がした。フリッツにとって不吉な一瞬である。だが…見えた。見えてしまった。アンナがホームの戸の向こうへ隠れるのを。
フリッツはアンナの影に恐怖を感じた。安穏の破壊者への恐怖。もしもアンナが自分を見つけて、自分の手を引っ張り、汽車に押し込まれたとしたら。そして《あなた本当にわたくしを愛していらっしゃって》と耳元で囁かれたりしたら。
フリッツは停車場を駆けだし、町のほうへ帰っていく。
なんとなくこうした文章を、前に読んだことがあると、私は想った。森田草平の『煤煙』だ。あれはダヌンツィオの影響であった。尤もそんなデカダンスの香りは、この「駆け落ち」からは微塵も感じられない。
寺院での逢い引きで古い受難図が若い二人を看守する心象的構図は見事な描写である。が、恋をするにはあまりにも幼すぎる凡庸な物語となりかねない。何故なら、二人の姿は、寺院の天井に迷い込んでしまった一羽の燕そのものだからだ。
しかし森鷗外は、こんな幼い二人の恋沙汰であっても、それを目の前の新しい風ととらえ、リルケを翻訳し、明治という時代の新しいうねりを表現したかったのではないか。
翻って現代の高校生が授業でこれを読んだ時、その読後感に表れるのは、愛しい恋仲の自分たちではなかろうかとも思う。
何故娘はあんな手紙を書いたのだ。何故少年の態度はああなのだ。何が恐怖なのだ。恐怖はどこから生じてくるのだ。きっとおまえはおれを好きじゃないんじゃないのか。あんただってあたしのこと好きじゃないじゃないの。駆け落ちすっか。しないわよ、するわけないでしょ、ばっかじゃない。それよりあたしの金返してよ。ちょっとあんた逃げないでよ。どこいくのさ、まだ話し終わってないわよ。バイト終わったらあそこで待ってっから。早く髪切んなよ。
そんな女の子の飼い犬の名前が、リルケだったりする。
コメント