見返り美人のこと

【左2枚が「見返り美人」。右2枚は歌川広重「月に雁」】
 日本美術史において美人画の最高傑作というものが何であるか、私は知らない。考えたこともなかった。ただし近頃何故か、美人画と称される絵画に出くわす機会が多い。無論、最高傑作などという商業性を帯びた概念に脅かされない方がいいに決まっている。それらに優劣だとか順列を付けるのは、とても気色の悪いことだ。
 しかし一言、日本人女性で美人は誰か? と聞かれれば、私はどうしても女優・原節子さんを思い出すのだが、彼女が絵画のモデルとなって美人画の最高傑作だと称されたエピソードは、かつて聞いたことがない。美人というのと美人画というのは、何か相容れないものがあるらしい。そんなような気がする。もし原節子さんの出演した映画が、美人画ならぬ美人映画とメディアに称されることがあったとしたら、即刻彼女は銀幕から姿を消したであろう。皮肉なことながら事実、それと似たようなかたちで原さんは銀幕から姿を消してしまった。
 美人という形容には親密なる愛着感よりも畏敬的な疎遠感が上回る。生身の人間としてなら、他者との疎遠感はより深刻で孤独な心持ちとなる。ある種不幸である。美人であればあるほど磊落性を失い、不幸を背負う量が多くなるというのは、どうやら免れない現実のようである。
 さて、美人画で思い出したのが、菱川師宣の「見返り美人」であった。正確に言えば「見返り美人」の切手である。少しでも切手蒐集を嗜んだ者ならば、その価値やら評判を聞いたことがあるかも知れない。私も切手を集めていた子供の頃、“美人”が“見返る”というので一体どんな美しい切手かと関心を持ったが、その切手を書籍で眺めたところ、イメージしていたのとは違い、着物を着た女性が後ろを振り向いているだけであった。しかもそれが美人かと言えば、子供の時分としてはとてもそうは思えなかった。納得がいかないながらも、私はとうとうその「見返り美人」を忘れることができなかったのだ。
 小学生時代の切手蒐集の趣味は、私にとってその小さな枠に収まった図案の、そこはかとない美しさに惹かれるような、恍惚とした気分を味わう楽しさがあった。そうした切手を蒐集する経験則が身体のどこかに染みついているせいか、近年でも偶然目に付いた切手の図案を眺めることに恍惚を覚えるし、しばし忘我することもある(当ブログ「美しき色彩―沖縄切手」参照)。
 小学校の低学年の頃に、もともと父親が集めていた切手のストックブックを譲り受けて、小学4年で校内の切手クラブに所属し、個人的には通販のアプルーバル方式(まとまった切手が業者から郵送されてきて、欲しい切手の分の代金と残りの切手を送り返す仕組み)で毎月400円程度で切手を買い求めたりして、少しずつストックブックに切手を増やしていた。友達同士で競りをして集めることもしばしばあった。
 「見返り美人」の切手を知ったのは、切手蒐集に関する児童用の書籍のコラムか何かだったのだろう。ともかくその切手は高価で、出回っている数が少ないという評判だった。
*
 「見返り美人」は1948年発行。原画は菱川師宣の肉筆画「見返り美人図」。額面は5円。67×30ミリ。単色印刷。前年より始まった切手趣味週間シリーズの第2回目であり、発行数が150万枚と少なく、価値が高い。私が小学生だった当時、市場価値は概ね2万円くらいであった。
 切手蒐集を嗜む者としては、「見返り美人」は垂涎の的である。さすがに小学生では手が出せない金額であり、もしこんな切手を持っていたら、どれほど高飛車に自慢できるだろうとそんな夢ばかりみていた(故に子供が持っていては“危険な”切手である)。やがて切手熱が冷めてきた小学校高学年になると、ストックブックを眺めることもなくなり、「見返り美人」のことすら忘れていった。
 そうして30年以上経過した。確かにあの頃の切手熱はないにせよ、私の身体にはまだ切手を眺めることの自然な感覚がわずかに残っている。私が今、1996年に発行されたカラーで甦った復刻版切手「見返り美人」(画像はその復刻版切手)を手元に置いて眺めているのは、あの頃の切手熱の郷愁がぶり返したのではなく、あくまで純粋に、その図案の、“美人”が“見返る”様の美しさに今更ながら気づいたからなのだ。
 菱川師宣は江戸時代前期の浮世絵師。房州保田(現在の千葉県鋸南町)で縫箔刺繍を業としていた菱川吉左衛門の息として生まれ――云々と、私が所有する平凡社の古い『世界大百科事典』には記されている(この事典では江戸時代中期と記されていた)。 好んでこの事典を使っているが、まことに古い事典であるから、これ以上の師宣の経歴を列記するのは避けておくのが無難だ。最新の研究とのずれが生じてくる恐れがある。ともかくその事典では、菱川師宣は大和絵と狩野・土佐派の特徴を巧みに融合した、浮世絵の美人画・秘戯画の絵師ということになっている。
 「見返り美人図」は東京国立博物館蔵で、いずれ公開時に見る機会があるかと思われる。私としては、その鑑賞も一つの楽しみとして取っておきたい。博物館のウェブ上のデータベースで「見返り美人図」を確認したら、復刻版切手がいかに精巧なものかが分かった。切手としてはほぼ精確な色彩と細緻で印刷されているのだ。
 小学生当時に見た書籍(今も所有している)の印刷上の「見返り美人」は、1948年発行の切手でありやや不鮮明なところがあった。特に着物の柄が不鮮明であり、全体の煤けたセピア色の単色も相まって、美人画にしては美人に見えない、という冴えない印象になったのだろう。しかしそれとは別に、この簪をかざした女の、くねって振り向いた身体の曲線はギリシャ彫刻のヴィーナス像を思わせるものがあり、あからさまな美のフォルムに適っている。また女の視線が、画面の外に向けられていることも、江戸時代の浮世絵の特徴ともなっていて、風俗画のエロティックな構図として刮目すべき重要な要素である。
 たった1枚の切手にして忘我が尽きない。もはやとっくに私は愛好家ではないが、切手趣味週間シリーズはおそらく蒐集家の間で最もポピュラーな、比較的蒐集しやすいコレクションになるのではないか。
 “浮世絵”のトピカル・コレクションを始めたとしても、相応な数が切手趣味週間シリーズの中から選別されると思う。敢えて言えば大人の蒐集家のファンが多いのがこのシリーズであり、その代表格が「見返り美人」なのだろう。いつしかこうした切手を貼って、気心を知れた相手に“古風なる”手紙を出してみたいものである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました