藤城清治の影絵―聖フランシスコ

【銀座・教文館『藤城清治影絵展』】
 この世は《光》と《影》に満ち溢れているのにそれに気がつかない。気にも留めないことがある。何かを照らし浮かび上がらせ、何かを隠し暗闇にするということ。
 幼少の頃、初めて映画館で映画を観た時、後方から延びた煌びやかで細長い投射光がスクリーンを照らして、そこに動く画が次々と現れることの不思議さに、私はとても感動した。そうしてこれも少年時代のことだったが、5分にも満たないテレビの天気予報のスポット番組で、確かに藤城清治さんの影絵作品が淡い光と影によってちらちらとうごめいていたのを観、自らの身体がその中へ吸い込まれていくのを感じた。この世は《光》と《影》に満ち溢れている。しかし、誰もそのことに気づいていない――。
 今月の9日、東京・銀座の教文館にて『藤城清治影絵展』を観た。サブタイトルは「光と影は幸せをよぶ」。この場を訪れて、まさに少年時代の懐かしいあの《光》と《影》の感動に浸ることができ、また新たな感動の上書きさえもあった。この影絵展の広告の画にある抱き合う少年と少女の大きな瞳。その寄り添う二人の手の温かさ。このなんとも言えないぬくもりの画に惹かれて、私はその9階の小さなホールに足を運んだのだった。
*
【『影絵展』にて「聖女クララの光」】
 影絵については、こんな思い出がある。
 私は小学校の6年間、ほとんど何一つ得意とする教科がなかった。強いて言えば音楽の授業で歌を歌うこと、国語の授業で朗読することが楽しみであった。図画工作というのは特に不得意と言っていい、人に自分の拵えた作品を見せたくない、恥ずかしいと思っていたほどで、授業そのものがいやであった。何か作っては友達にその不出来を笑われていたし、作るたびにまた笑われるのかと思うと、とても図画工作の授業がしんどかった。もちろん通信簿の評価も低かった。
 そんな図画工作の授業で唯一自分で楽しいと思えた、夢中になって作ったのが、ステンドグラスの模倣であった。ガラス細工は子供には危ないので、黒色の板だったか画用紙だったかを枠にして下絵を描き、それに沿ってカッターで画をくり抜き、裏側から各々の色のセロハンを貼り付け、アルミホイルを背景にして枠を閉じたもの、という代用のステンドグラス画であり、見た目はステンドグラスのように色彩豊かな光と影の造物となった。本当にこれだけは楽しい工作の体験だったし、おそらくそれまでと同様にして不出来の笑いの対象となったのだろうが、自分の気持ちの中では満足感があった。
 何故それが唯一楽しいと思えたのか。幼い頃の藤城さんの影絵の美しさを覚えていて、それに惹かれたせいではなかったか。子供ながら《光》と《影》を作り出すことに魅力を感じていたのだと思う。
*
【「アッシジの聖フランシスコ」】
 教文館の『藤城清治影絵展』で観た「聖女クララの光」や「聖フランシスコの肖像」に私が強い関心を抱いたのは、そこに画の柔らかさや優しさが感じられたからだ。
 無論、藤城さん特有の画の筆致と投影の美というのがある。そこから喚起される、言葉にできない“目に見えないかたち”こそが、私がここを訪れた本意のかたちなのだということを悟り、彼が出会った歴史や物語、人々に対する深い愛情を感じないわけにはいかないのである。
 今月24日に起きたイタリアの大地震は、中部の町アマトリーチェを壊滅させた。死者の数は数百人に達したという。けれども、そこより震源に近いノルチャという町は、建物に耐震対策が施されていて、大きな被害がなかったらしい。そんなようなことを新聞で知った。地震の被害に遭った方々への支援が広がることを心から祈りたい。地震については、大聖堂のあるアッシジも過去に部分的な崩落を招いたことがあり、その時の教訓がイタリア・ウンブリア州の耐震対策に生かされたようであった。
 そんなようなことを含め、藤城清治さんが向けられたイタリアの宗教画に対し、いま私は作品の素晴らしさと共に人々の厚い志について、心に触れるものがある。
 音楽家フランツ・リストが1865年頃に作ったピアノ曲『2つの伝説』のうちの第1曲、「小鳥に説教するアッシジの聖フランシスコ」(St François d’Assise: la prédication aux oiseaux)という曲があるのだけれど、私はこれをジョルジュ・シフラのピアノで聴く。ジョルジュ・シフラでなければならない。
 藤城さんのアッシジの聖フランシスコ、小鳥を手に、空を見つめるフランシスコの静謐な肖像を思い浮かべながら、遠い彼方に思いを馳せる。そしてそれは、最も身近な《幸せ》の在処を、照らしてもいた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました