歌劇「カルメン」とその女

【本の中の歌劇「カルメン」についての解説】
 3月8日は“国際女性デー”だそうで、朝から各々のメディアでその文字を拾っている。バレンタインデーのようなキュートさを装ったごろつきの商売っ気ではなくして、真の意味において、フェミニンという既成の価値観を取り払う記念日となることを期待する。今回はほんの少し、そういうことと関わりがあるのかないのか――。
 とは言え、好きな音楽の話にもっていく。つい先日、「ごきげんよう『洋酒天国』」の稿でスペインのマドリードの「ラス・クエバス・デ・ルイス・カンデラス」という酒場について書いた。いかにもスペインらしい趣の酒場で関心があったのだが、私自身はスペインの知識が頗る乏しい(にもかかわらず、日頃ラテン系の外国人をよく知っている)。狭苦しい知識を広げるため、何かスペインに因んだ音楽はないかと考えたところ、幼少の頃聴いたビゼーの「カルメン」を思い出した(本当は鈴木清順監督の“河内カルメン”と書いて思い出したのだ)。
 当ブログのカテゴリー・ラベル[原色学習図解百科]でたびたび登場している、古い百科事典『原色学習図解百科』(1968年学研)の第9巻[楽しい音楽と鑑賞]の本。これのクラシック・レコード集「名曲鑑賞レコード」(EP盤全6枚、全30曲)は今も私の手元にあって、大切に保管している。たまにはプレーヤーに掛ける煩わしさを感じつつも、懐かしくなって聴いたりする。幼少の頃聴いていた曲のうち、スペインに因んでビゼーの「カルメン」を例に挙げてもいいだろう。
§
 そのレコードでは、フランスの作曲家ジョルジュ・ビゼーが作曲した歌劇「カルメン」の前奏曲、秋山和慶指揮の東京交響楽団の演奏(1分57秒)であった。基本的に私は、静謐な室内楽の曲が好みなのだが、確かに「カルメン」の前奏曲はけたたましい大音響で、当時壁に吊っていた小型のスピーカーが破裂して壊れるのではないか、と思ったほど歪んでうるさかった。ビゼーの「カルメン」とはこうもやかましい曲なのか。
 正直、こういう派手な演奏の曲は(クラシックの場合に限り)あまり好きではなく、同じレコード集に収録されているヴェルディの「アイーダ大行進曲」(演奏はギーグリア指揮、ハンブルクラジオ交響楽団)やフランツ・ワグナーの「双頭の鷲の旗のもとに」(演奏は秋山和慶指揮、東京吹奏楽団)といった曲も同じような理由で、個人的に敬遠してあまり聴いていなかった。
 しかしいま、スペインと聞くと、何かこってりした郷土料理を連想して、醸造酒を注いだグラス片手に食べたくなるのは、自分の生理的趣向が幾分変わってきたせいかも知れない。レコードの1分57秒の前奏曲だけでは食い足りない、と思ったので、先日NHKのテレビで放送されていたシャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団の歌劇「カルメン」を観たのである。これは、昨年12月9日に渋谷のNHKホールで催されたN響コンサートの、第1幕と第2幕の録画映像であり、おもなソリストを挙げると、ジプシーの女工のカルメン役はケイト・アルドリッチ、伍長ドン・ホセ役はマルセロ・プエンテ、ホセの許婚の娘ミカエラ役はシルヴィア・シュヴァルツ、そして闘牛士エスカミーリョ役はイルデブランド・ダルカンジェロとなっていた。
 もともとブランスの作家プロスペル・メリメの小説であった「カルメン」は評判が悪かったと、[楽しい音楽と鑑賞]の本に子供が読んでも分かり易い文章で書かれてある。ビゼーはこれをもとに曲を書き、歌劇にした。しかしこれも、パリのオペラ・コミック座での初演の評判は悪かったのだ。初演の3ヵ月後にビゼーは亡くなるが、ウィーンで上演されてから人気が出た、と書いてあった。
 N響は当然演奏会形式なので、歌劇らしさを感じるのはなかなか難しい。NHK東京児童合唱団の可愛らしい子供達がホールのステージに整列しているのを見てしまうと、どこか大人の嗜みの心地良さが滅せられてしまって、こちら側がわざわざ部屋の灯りを消して鑑賞するにしても、子供の手前、毅然とした態度で背筋を伸ばさざるを得なくなる。そうしてやや、情熱の酒の酔いから醒めていく(合唱団の子供達は第1幕の途中で気がつかぬうちに退場する)。
 が、第2幕のリリアス・パスチャの酒場シーンともなると、気分はがらりと変わる。セビリア闘牛場のある町はずれの酒場とあって、ジプシー達の踊り、カルメンの「ジプシーの歌」、闘牛士エスカミーリョの「闘牛士の歌」、そしてホセとカルメンの言い合い沙汰の末、ホセが「花の歌」を歌ったりと、良くも悪くも大人らしい風情が盛んに展開される。もしかするとそこは、先述したマドリードの「ラス・クエバス・デ・ルイス・カンデラス」の酒場のような雰囲気なのではないか。「ラス・クエバス・デ・ルイス・カンデラス」なくしてリリアス・パスチャの想像し難し、と勝手に思いを馳せた。
§
 見応えは充分であった。ともあれ、第1幕と第2幕の録画映像だけではまったく物足りぬ、空腹は満たされぬ、もっと重たい酒を、とも思った。12月のN響で第4幕まですべてを観た観客がどれほど羨ましいことか。まったくもってデュトワ指揮の歌劇「カルメン」にぞっこん惚れ込んでしまったのである。
 演奏だけではない。カルメン役のケイト・アルドリッチはなかなか妖艶で美人で、奔放なカルメンをエレガントに見事に演じていた。一方のマルセロ・プエンテもまた、単に女たらしの兵士ではなく、その内に秘めた情愛の苦悩――いかにもそれがラテン人らしいが――を、天性の精悍な容姿と若き熱情的な歌の機微で表現してみせ、まるで嫌味なく好感が持てた。
【個人的にずっと謎であった写真の中の黒人女性】
 さて、こうして、第3幕と第4幕が観られなかった鬱憤を、どう心理的に始末しようかと私は思い悩んだ。やがておもむろに、一つの結論に達した。実にラテン人らしく――私は日本人だが――明快な答えを導き出した。簡単なことだ。あの[楽しい音楽と鑑賞]の本、幼少の頃からずいぶんとその写真で気になっていた人物、黒人女性のカルメン。そう、カルメン役のバンブリー。写真の彼女はアメリカ出身のメゾ・ソプラノ歌手、グレース・バンブリーに違いないが、そのバンブリーを“動く映像”で観ればいいのだ。
 なかなか画期的な解決策である。ゾクゾクしてきた。およそ40年近く、私はずっとその記憶としては鮮明な、黒人女性の静止画を眺めてきたのだ。もちろん彼女がどこの誰だかも知らず、まさか本の中の彼女が、“動く”わけがないと固く信じていた。
 とにかく私にとって、長年謎に満ちていたことだったけれど、おそらくそれは、1960年代後半におこなわれたザルツブルク音楽祭での舞台スティールではないか。要はこれを観ればいいのだ。このバンブリーによるカルメンを、どうにか観てみたい。観ておきたい。
 つまりそういう結論である。幸い、その時の、カラヤン指揮ウィーン・フィルのDVDが販売されているようなので、それを入手して鑑賞することにしよう。
 “国際女性デー”のこの日、程なく近いうちにバンブリーのカルメンを観る、という決意を秘めて、この稿を閉じる。グレース・バンブリー。いい名前だ。彼女による歌劇「カルメン」がいかなるものなのか、空腹を我慢してその日を迎えようではないか。「N響の歌劇『カルメン』」に続く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました