【旅の目的の半分は京都鳩居堂本店を訪れること】 |
4月17日、京都の街をぶらり散策した。お目当ては、鳩居堂本店と二条城を訪れること。日中のあいにくの曇り空から夕刻には雨が降り出したこの日、別段、私の心には、それを憂う気持ちはなかった。天候などどうでもいい。お天道様の気儘さには逆らわない。すべて受け入れる。雨もよかろう。風情がある。こうして唯々、8年ぶりに京都に“帰ってきた”という思いが、感極まる何よりの悦びであり、その他に何もいらなかったのである。
8年前の京都散策を振り返ってみる。2010年3月30日と翌31日。――桜の花が咲き乱れる下鴨神社あたりから歩き始めた私は、およそ半日かけて街中をぶらぶらしたのだった。今出川通から百万遍、それから銀閣寺(慈照寺)へ。そして法然院、南禅寺とまわり、琵琶湖疎水のあたりから三条京阪へ。翌日は、河原町三条の寺町通にある鳩居堂へ。そこで文房具の土産物を買い、先斗町方面を歩いた。そうして作家・平野啓一郎の小説に出てくる高瀬川の面影を脳裏に刻みつつ、喫茶ポワレの佇まいを横目に、四条河原町界隈へと抜けた――。
近いうちに京都へ、そしてまた鳩居堂へ訪れよう、と決心したものの、それから8年もの歳月が流れてしまった。愕然としてしまうほど長い時間の隔たり。この間、愛して已まない京都へ一度も足を運ぶことができなかった理由は、多々あった。2011年3月に東日本大震災。旅行どころではなくなった。そうしてその頃、思いがけずかつての演劇時代の旧友と再会を果たした。もう一方では、自らの音楽サイトの立ち上げというせわしい日々。旅行そのものが煩わしいと思う日々が、ずっと続いたのだ。京都が実に、私にとって縁遠かった。
§
【縷々と流れる高瀬川】 |
京都駅に着いて、しばし、駅構内の勝手が分からず右往左往したのだけれど、徐々に記憶が甦ってきた。記憶というより身体感覚である。京都タワーを見上げて、その感覚が戻ってきた。やはり京都という所は、やってきた、のではない、“帰ってきた”なのである。
地下鉄烏丸線の烏丸御池駅で東西線に乗り換え、京都市役所前駅で地上に上がった私は、加賀藩邸跡とされる付近の高瀬川を眺めた。8年前の心に残る、懐かしき高瀬川。せせらぎすら聞こえない、このこぢんまりとした小川の雰囲気がなんとも堪らない。このすぐそば、漱石の句碑がある。が、私はその時、句碑の存在にまったく気づかなかった。
《木屋町に宿をとりて川向の御多佳さんに 春の川を隔てゝ男女哉》
漱石は大正4年3月19日のよく晴れた朝8時に東京駅を出発し、その日の夜、19時半に京都に着いている。雨である。津田青楓の伝手で木屋町の北大嘉(きたのたいが)という宿に泊まり、その後、しばし滞在する。滞在中知り合った祇園の茶屋の女将・磯田多佳という人に送ったのが、上の句で、これは漱石の恋慕の心情が絡まった御多佳さんへの激しい嫉妬心のあらわれ、とみていい。何があったかは敢えて書かないが、京都滞在中の日記やこれに関連した書簡などを全集で読んでみると、たいへん面白く、漱石という人の我がよく分かる。
この頃、漱石は、津田青楓と仲がいい。津田青楓というと、“黒猫会”(シャ・ノアール)である。ネオロマンチシズムとデカダンスに帯びた「黒」である。その話は置いておいて、漱石が青楓に宛てた幾度もの書簡のなかで、一つ端的な例を挙げるとすると、大正2年(1913年)12月8日の内容であろう。
12月8日、この日漱石は、上野の美術協会の「平泉書屋古書画展覧会」というのを観に行った。文展より面白いと漱石は青楓宛の書簡に綴っている。あなたも是非いらっしゃい、と書く。さらに、私は生涯1枚でいいから、ありがたい心持ちに思ってもらえる絵を描いてみたい、とも書く。《ただ崇高でありがたい気持ちのする奴をかいて死にたいと思います》。
厳密な時期は調べていないが、この年、青楓はものの見事に文展を脱退している。時期の前後はともかく、多少なりとも漱石が影響していることは確かである。年下の青楓との通信では、しばしこうした書画・絵画論義が展開され、やりとりとして興味深い。漱石の方も、この頃まだ30代の青楓の若い感覚に引っ張られたせいか、その深い芸術指向がより鋭敏に、あるいは多感に発露されていった。芸術へのそこはかとない愛情が青楓との親しみと加味され、より深化していた頃ではないだろうか。京都旅行での御多佳さんへの恋慕は、そうした芸術的発露に意識を伴わず促された、気まぐれな蠱惑であったのかも知れない。
§
【寺町通にある矢田地蔵尊】 |
高瀬川のほとりから私は、鳩居堂本店(京都鳩居堂)へと向かった。ここからのルートは、そう遠くない。遠くないが、ちょっと小腹が空いたので、河原町通にあったラーメン屋に駆け込んだ。とんこつラーメンを食う。
鳩居堂の住所は「中京区寺町姉小路上ル下本能寺前町」である。あとで確認すると、私は、高瀬川にかかる姉小路橋の対馬宗氏屋敷跡のある姉小路通をまっすぐ西へ(途中、カトリック河原町教会がある)進んだようで、このあたりはあまり車もひとけも少ない静かな郊外と言える。姉小路通を西へ向かって歩いてきたならば、寺町通を右に曲がったすぐの所に、鳩居堂の店舗が見える。ちなみに、姉小路通から左に曲がる(すなわち南へ)と、矢田地蔵尊がある。
鳩居堂の創業は、江戸時代の寛文3年(1663年)というから歴史がたいへん古い(寛文年間というと、将軍は家綱の頃)。鳩居堂のホームページによれば、鎌倉時代の武将・熊谷直実の末裔の熊谷直心が最初、薬種商として始めたらしい。そこに屋号の“鳩居堂”の由来が記されていた。
『詩経』の召南の詩「維鵲有巣、維鳩居之」。ハトとカササギの関係のことである。そこから転じ、店はお客様のもの、という解釈で儒学者の室鳩巣が命名した。「鳩居(きゅうきょ)」を『日本国語大辞典』(小学館)でひいてみると、やはり詩経・召南「鵲巣」とあり、ハトは巣を作るのがヘタで、カササギのつくった巣にいること、とある。また、婦人がみずから家をなすことができないで夫の家にいることのたとえ、借家住まいのたとえ、ともある。
鳩居堂本店は大正2年に火災に遭って全焼している。翌年には見事に美しく改築された。さらにその翌年、漱石の一行がこの鳩居堂本店と程近いところの高瀬川と鴨川の近辺で、大人の甘辛な旅行譚を繰り広げている。そうしたことを想像するのが、私はめっぽう愉快なのだ。
店に入ると、8年ぶりの京都鳩居堂本店は、何も変わっていなかった。何一つ、寸分違わず。私はここで便箋と封筒と、一冊のノートブックと、父の仏壇に供える線香を買った。これで旅程の目的の半分は終わったことになる。
書画や毛筆の筆具など、私には門外漢なので太刀打ちできない領分である。だがしかし、幾種もある便箋や封筒のたぐいを眺めていると、日本の伝統的な紙の文化がここにしっかりと継承されていることに、深い安堵を覚える。今やデジタル・ツールの跋扈によって、ビジネスを支えるものとしては、こうした紙の文化が煙たがられ衰退の一途を辿っている面がある。その一方、カウンター・カルチャーとしては逆に大いに胎動、復興してきているのも事実である。
そうした時代の流れとは直接関係なく、個人的に私は紙の感触が好きである。だから、本を読む時の紙の手触り感、ものを書く際の万年筆と原稿用紙の密接なあうんの呼吸――紙を指で触れつつ、紙にインクが滑り落ちる瞬間の目視の所作――が生理的に肝心だと思っている。もし、鳩居堂のような紙の文化を後世に伝える老舗がなくなってしまったならば、言い換えると、紙へのフェティシズムが理解できる共有者がいなくなってしまったら、それに拘わる感覚的な繊細さが消失し、紙に対する愛着心も喪われてしまうに違いない。
外国人客がこの店を訪れたがるのもよく分かる。紙とは何か。器用にも日本人は(あるいは京都の人はという言い方もできる)これまで、紙というものにえらくこだわり、造作や見栄えにこだわり、特に色彩にこだわってきた。色彩には、それぞれ固有のパラダイムがある。紙の質感一つで、その精神性を表現することができる。
店に一歩踏み入れ、多種多様な紙の変幻を閲覧するだけでも、ここに訪れた価値があると思われる。私が2年前の夏に訪れた、銀座の東京鳩居堂もその品格を優雅に保っているのだけれど、京都の本店はまたいっそう、品格というものが老舗としての矜恃と相まって、独特の佇まいと雰囲気を醸し出している。8年ぶりにここへやってきてそう感じた。私は、この落ち着いた感がとても好きだ。
コメント
≪…「春の川を隔てて 男女哉 漱石」…≫の句碑に山口昌哉氏が関わている。山口昌哉氏は、【カオス】の研究者なので数の言葉ヒフミヨ(1234)を十進法の基における西洋数学の成果の符号(e i π ∞)の数学からの送りモノとしてカオスな【1】【0】の役割をチョット数学共同体からパラダイムシフトして眺めたい。
漱石の「草枕」は、文学的な眺めからの数学の教科書だ。
句碑の本句取りから、
銭(数)の川を 隔てて 膠鏘音
(がま口の 閉じ開けごとに 膠鏘(きゅうそう)音)
月日をそろばん(4、1)のパチパチ(8,8)から漱石忌(12,9)へ
8,8と隔て弾き漱石忌
8月8日は、そろばんの日でがま口の日・・・
ヒフミヨの日も潜ませたい。
数の言葉ヒフミヨ(1234)の風景は、3冊の絵本で・・・
絵本「哲学してみる」
絵本「わのくにのひふみよ」
絵本「もろはのつるぎ」