『洋酒天国』のオー・ヘンリーと宿酔とクリスマス

【お馴染み『洋酒天国』の第9号。表紙は柳原良平】
 昭和31年12月発行の壽屋PR誌『洋酒天国』(洋酒天国社)第9号は、“クリスマス特集”号である。年の瀬でもない今の時期に、早々とクリスマスの話題に講じるのは少々気が引けるのだけれど、まあ今回は、あまりそういうことはこだわらないことにしようではないか。
 表紙の“クリスマス・パーティー”をモチーフにしたペーパークラフトは、イラストレーターの柳原良平作。実は裏表紙にも、この画の続きがあって、そこでは“仮装をした外国人”の二人の男女が、抱き合って“kiss”をしているのである――。特に若い人にはあまり、この言葉は馴染みがないかも知れないが、“kiss”を日本語の古風な言い方で、接吻(せっぷん)という。表紙にある“GENTLEMEN ONLY X’MAS SPECIAL ISSUE”はなかなか抜け目がないのである。
 昭和31年の世相については、前号となる第8号(「『洋酒天国』のロックは飲まぬワインとマルゴの話」)に被るので割愛する。この年の12月というと、14日に自民党の石橋湛山が総裁に就任し、20日には鳩山一郎の内閣が総辞職。3日後に石橋内閣が成立する。その頃の国際情勢の一つとして、キューバではカストロ率いる革命派が上陸し、ゲリラ活動を開始した頃でもある。ちなみに、カストロと共に活動した革命家チェ・ゲバラ(エルネスト・ゲバラ=Ernesto Guevara)は私と同じ誕生日である。どうでもいいことだが、なんだか胸の鼓動が高鳴る気がしてきた。
§
【写真家・秋山庄太郎氏のセクシー・フォト。モデルは志賀京子さん】
 さて、第9号の中身。
 そのフォトグラフには、クリスマス・テイストは欠けらもない。写真家・秋山庄太郎氏のモノクローム・フォト――そのモデルの志賀京子さんが、柔和な感じでとても美しい。
 志賀さんはヌード・ダンサーだそうである。いわゆる一般的な、ヌード・ダンサーと称される女性のある種のケバケバしさが、この人の内側からは(少なくともこの写真からは)微塵も感じられず、そういう部分に惹かれた男性は案外多かったのではないか。
 しかしそれを、“清楚”と単純に見立ててはならないだろう。女性の清らかさには、もっと広くて深くてえげつない面がある。清らかなのに、えげつないとはこれいかに――。だとしても、本質的な清らかさとは、えげつなさを知っていなければ醸し出されないのだ。
 そういった意味で、男性が単純に想像しがちな清らかさの範疇を、軽く超えてくる場合がある。言うなれば、男性が想像する女性の“清楚”とは、その内面の一部分にしか過ぎない。多かれ少なかれ、それは男性の勝手なイメージであり、勝手な解釈なのだ。志賀さんは、この2年後の岡本喜八監督の映画『結婚のすべて』(監督デビュー作)に出演している。機会があれば、その映画を是非観てみたい。
 “クリスマス特集”号とあって、さすがに酒の話題には事欠かない。壽屋(現サントリーホールディングス)提供の洋酒をもとに、「パーティーと食卓のお飲みもの」というコーナーがあった。カラー写真でグラスに注がれた各種洋酒の色合いやら美的趣向に思わずうっとりとしてしまう。ヴァン・ルージュ、ヴァン・ブラン、マンハッタン(トリスとイタリアン・ベルモットによるカクテル)、ホワイト・キュラソーなどと豊富なカクテル群やウイスキー、ブランデーと並び、最も左端に、またそれもシンプルに神妙に美しく鎮座しているのは、シャンパンとそのグラスだ。やはりクリスマスなのである。
§
【岡部冬彦氏とやなせたかし氏の貴重なイラストも】
 ヨーテンの「酔族館」のコーナーでは、豪徳寺に住むペンネーム“苦労人”という人の投稿文が興味深かった。その人は、酒の宿酔すなわち二日酔いについての蘊蓄を述べているのだった。
 オランダのライデン大学の研究によると、コニャックが最も二日酔いになりやすく、ジンが最も後を引かないらしい。ブランデーは、アルデヒド類が含まれる率が他の酒よりも大きいとのこと。小生の実験によれば、最も二日酔いにならない酒として、ジンよりウォッカを勧める、と述べている。ウォッカは、濾過に濾過を重ねたアルコールそのものであり、二日酔いの主因となるアルデヒドやフーゼル油をほとんど含まないのだとか。この人“苦労人”は、酒場という酒場に長期間通い、ウォッカがいちばん良い(=宿酔になりにくい)――ということを突き止めた、ようだ。
 坂口謹一郎著『世界の酒』(岩波書店)にウォッカのことが少し書かれていて参考になった。ウォッカは大麦などの穀類を蒸煮して糖化させ、酵母で醗酵させたものを蒸溜して50%内外のアルコール分にしたもの。坂口氏が中国東北部のハルビンの製造会社で見たウォッカは、トウモロコシやカオリャンも使っていたとある。アルコール液を白樺の炭を詰めた小塔に通す。この工程により、香りの高いフーゼル油や悪い臭いの成分を吸い取り、すっきりとしたウォッカになるのだとか。
 “苦労人”さんの酒場に通い詰めたたゆまぬ努力にも敬服するが、二日酔いにならぬように酒を慎む、というのではなく、あくまでも二日酔いにならぬよう酒を飲み尽くしたいと希望する、世のGentlemanの底知れぬ強欲と強情にも、しっかりと敬意を称したいところである。
§
【オー・ヘンリーの掌編「失われた混合酒」。大久保康雄訳】
 大久保康雄訳で「失われた混合酒」という作家オー・ヘンリーの掌編が、なかなか面白かった。オー・ヘンリーという人も、酒に惑溺してついに“没入しすぎてしまった”作家の一人である。
 ニューヨークのとあるバーの裏手で、二人のバーテンダーがこそこそとカネ目当ての仕事をする。混合酒の密造である。この酒で、カリブ海に面したニカラグアで酒場を開き、儲けようという魂胆。この話には、同じ酒場で働くコン・ラントリという男が加わるのだけれど、コンは酒場の経営者の娘にぞっこん惚れている。が、女性に対して初なコンは、その娘とろくに話をすることもできなかった。さて、その淡い恋物語と、こそこそとした酒の密造とがどう絡むのか――。話の詳細は、オー・ヘンリーの著書を買い求めて、読書の秋? いやクリスマス? ともかく存分に愉しもうではないか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました