科学 岸本佐知子さんのアピヨンポンポン 【『ちくま』2024年9月号より岸本佐知子連載「ネにもつタイプ」】 これを書かずにいると、夜も眠れなくなる――と思ったので、書いておくことにする。 翻訳家でエッセイストの岸本佐知子さんが、筑摩書房のPR誌『ちくま』で「ネにもつタイプ」を連載... 2024.09.05 コンピュータースポーツテレビ写真・カメラ学校文学映画書籍科学美術
スポーツ 人新世のパンツ論⑩―日本人の羞恥心とパンツの謀略 【アメリカの元プロ野球選手グレイディ・サイズモアさんを私は間違えて…】「なにやら新しいブレンデッドのスコッチ・ウイスキーが出たらしいよ」 琥珀色の飲み物を厳かに嗜みながら、自慢気に私はそう口走った矢先、それが間違いだと気づいて狼狽した。 て... 2024.07.29 スポーツビジネス写真・カメラ学校性教育文学映画書籍科学美術飲み物
性教育 かつてジャニーズはメディアの寵児だった〈3〉 【斎藤美奈子氏の「『ジャニーズ問題』が暴き出したもの」】 前回からの続き。 日本古来より蔓延っている性的指向の一つとして、「少年愛」というのがある。「少年愛」とは、年上の男性もしくは女性が、年下の若年の男子に愛情を抱く性癖である。これと同じ... 2023.05.30 ビジネス写真・カメラ性教育文学旧ブログ映画書籍
映画 映画『犬神家の一族』の美と愛 【1976年公開の映画『犬神家の一族』の広告】 ふと、感慨に耽る。私にとって映画を観ることとは、いったいどんな意味があるのか。 それは、最たる嗜好品(=materials)とのふれあいであり、寵愛の対象であり、幻影なるものへのフェティシズム... 2022.01.18 写真・カメラ性教育文学旧ブログ映画書籍美術音楽
文学 漱石のこと〈二〉 私が高校時代に新潮文庫の『こころ』(原題『こゝろ』)を買い、その後、ますます漱石文学に夢中になり、同じく新潮文庫の『文鳥・夢十夜』だの『門』だのを読み始めた経緯には、やはり底辺に《明治》に対する漠然とした関心が強くあったからだろう。特にその... 2012.11.29 コンピューター写真・カメラ学校文学旧ブログ映画書籍科学美術
ミュージアム 国博特別展『写楽』 ※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年5月26日付「国博特別展『写楽』」より)。 【東博『写楽』】 昨日は良く晴れた1日で上野公園を散策。早速国博のパスポートを使い、東京国立博物館特別展『写楽』を観覧しまし... 2011.05.26 ビジネスミュージアム写真・カメラ旧ブログ映画演劇美術音楽