NHK

美術

岸本佐知子さんのEDOからタコへ

【筑摩書房のPR誌『ちくま』2025年3月号。表紙は市川春子】 またもや岸本さんがやってくれた。 翻訳家でエッセイストの岸本佐知子さん。筑摩書房のPR誌『ちくま』2025年3月号(No.648)の「ネにもつタイプ」。今号のタイトルは、「ED...
科学

ゆらぐ扇風機

【岸本佐知子さんの連載「ネにもつタイプ」より「ゆらぎ」】 魔界の穴にすべり落ちたような不思議な文体を持つ翻訳家・岸本佐知子さんのエッセイが私は好きだ。すでに虜になってしまった。もう3度目となるが、またまた岸本さんのエッセイから話を膨らませた...
ミュージアム

アラビアの道―東博・表慶館にて

【上野の東博・表慶館】 春の兆しを体感した2月末の穏やかな日、東京・台東区の東京国立博物館(通称・東博)におもむく。目的は、『アラビアの道―サウジアラビア王国の至宝』の観覧。東博の表慶館という趣のある場所で、人類の歴史と文明を遡り、アラビア...
科学

「オスの戦略 メスの戦略」を考える

【筑摩書房の高校国語教科書『新現代文』】 国語教科書を読むことが好きである。いつだったか入手した2005年発行の高校国語教科書『新現代文』(筑摩書房)はすっかり手に馴染んで、まるで自分の高校時代の教科書であったかのような錯覚すらある。画家・...
音楽

電子音楽と小劇団

※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2011年11月22日付「電子音楽と小劇団」より)。 【『原色学習図解百科』より「電子音楽の演奏装置」】 私にとっての音楽的原始体験は、幼児期における「レコード」鑑賞であっ...
科学

福島の原子力

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年6月21日付「福島の原子力」より)。  かつての時代、多くは16ミリフィルムというフォーマットで、文部科学省推薦の科学映画(ドキュメンタリー映画)をたびたび学校の教室で...
科学

「私」の愛・地球博

※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2005年4月8日付「『私』の愛・地球博」より)。 【2005年という時代を反映して】《開会式》に関する箇条書き  2005年3月24日、木曜日午後、『愛・地球博』の開会式...