蔵書森―松本清張と恩師を知る旅

※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2005年5月26日付「蔵書森―松本清張と恩師を知る旅」より)。
 
1.旅行く前の余波
 
 学校法人・千代田学園の大まかな沿革はこうである。
 
 1957年、その母体である「千代田テレビ技術学校」が開校発足。1971年には、「千代田ビジネスカレッジ」開校。専修学校として認可されたのは1980年のことで、「千代田工科芸術専門学校」「千代田ビジネス専門学校」(のちに「千代田海洋科学ビジネス専門学校」と校名変更)となる。マンモス校と呼ばれる。
 
 2002年、経営破綻により、民事再生案の手続きを申請。校地校舎を無届けで売却した資産保有義務違反によるもの。2004年、最後の学生達200名以上が卒業。同年12月17日、東京都は私立学校審議会の答申を受け、学校法人・千代田学園の解散を命令。
 
【小倉駅にて】
 私はその千代田学園(千代田工科芸術専門学校)の卒業生である。
 在籍していた2年間のうち、最初の1年でマスコミとジャーナリズムについての授業を受けた。その授業の講師は、元朝日新聞記者でエッセイストの秋吉茂先生であった(主な著書には、『美女とネズミと神々の島』『遙かなり流砂の大陸』がある)。
 私のノートには、その時の授業の内容がびっしりと書き記されており、そのノートは現在も大切に保管してある。ジャーナリズムの狭義と広義、人格権、プライバシーについて、少年法、肖像権、情報公開法、誤報・虚報などが講義テーマに挙げられていた。印象に残っている講義は、新藤兼人監督の映画『裸の十九才』のモチーフになった、昭和43年の「連続短銃魔事件」である。この時の秋吉先生の講義は、実に冷静で力強く、学生達に訴えかけるものであった。
 
 先生は1917年(大正6)福岡生まれである。白髪で、骨太を思わせるずっしりとした体格。普段は、か細い眼でクシャッと笑顔を見せる。が、真剣な話になると、その顔が一変してきりりとと引き締まった。甲高い声はどこか九州人らしい特徴を持っていて、その声の印象も忘れることができない。
 
 私が在籍していた1992年当時では、75歳であったろうか。
 ある講義の冒頭で、秋吉先生は、自身の中央アジアへの旅について話していただいた。その時のことについて、当時の私の日記には以下のような記述があったので引用する。
 
〈平成3年10月11日:…秋吉先生は、9月にパキスタンに出発した。7000メートル級の峰が立ち並ぶ山脈の一つに登り、山頂付近のホテルに泊まったそうである。
 その日の夜、窓を開けて空を眺めると、美しい月の絶景がそこにあった。「中秋の名月」である。低い位置では赤い光を放っていた月が、やがて天高く上り詰めると、光は黄金に輝きだし、月は自ら実態を明らかに照らした。
【小倉の街】
 すると、そこに現れたもの、それは神だった。今まで隠れていた雄大なる神が目を見開いて歩き出したのである。そして神は近づいた。秋吉先生は、その黄金の月と神の存在の美しさに感応され、長い間言葉に詰まった。それまでの記憶にない月の美しさ、山脈の形が月光によって輪郭を明らかにし、想像を絶する影を創り出した。
 神の姿は、先生の肉体と精神に完全に宿った。秋吉先生の次なる旅は、ソビエトの未開の地だそうである。『青春とは、熱い血である。見果てぬ夢の探究である』。これは秋吉先生の言葉である〉
 
 さらに日記の付箋には、「コニャックと国境の話」「パキスタン禁酒国産のウイスキー」と記されている。おそらく、そういう旅の話を聴かされたのだろう。残念ながら、まったくその話の内容を記憶していないが――。
 山で見た月に関する話は、先生の著書『遙かなり流砂の大陸』(河出書房新社)の「4 イシク・クル湖の月」の稿にある(多少、私の日記の記述と食い違う部分もある)。
 
2.小倉日記
 
【旧居にて森鷗外の肖像】
 先述したとおり、千代田学園は、2004年に最後の卒業生を見送り、その伝統ある母校の歴史に幕を閉じた。私はインターネットで、最後の卒業式風景の写真を見た。学生達の静謐な面持ちが、どこか悲しげで寂しさに溢れているように見えるのは、気のせいであろうか。
 
 さて、2005年1月、私はとある音楽評コラムを読んでいて、大変な収穫をした。といっても、自分の無知とほのかな発見とを結びつけたに過ぎないのだが――。コラムは、松本清張の短篇小説『或る「小倉日記」伝』の朗読CDについて書かれてあった。この時点で私は、北九州の小倉への旅行を想起したのだ。
 
 森鷗外の旧居、松本清張の記念館。
 半ば衝動的に、小倉に行ってみたいと思い、北九州のガイドブックを買い込んだ。それから数日経って、もう一度そのコラムを読み返していると、松本清張の年譜的な記事に、「朝日新聞に嘱託から社員となり」云々と記され、その後の記述に、「当時の数少ない友人秋吉氏」とあったのだ。私の思考回路は、ごくごく自然発作的に、その“朝日新聞”と“秋吉”を結びつけて考え、それはもしかして、千代田学園で「マスコミ講義」の講師だった、あの秋吉先生なのではないか、という発想に至ったのである。
 
【鷗外の旧居】
 そうして、当時、千代田学園が発行していた文芸同人誌を引っ張り出し、秋吉先生の記事を丹念に調べた。すると確かに、“松本清張”の側近にいた旨の文章があったのだ。
 私の体は、この一瞬、真っ赤な炎のように発光した気がした。インターネットによる情報でも、松本清張の生原稿は、親交ある秋吉氏が所有していた云々の記事があった。実に愚かなことだが、卒業をして10年以上が経ち、ようやく恩師のそのあたりのことを知った私は、まったく個人的な気持ちの整理のため――むしろ自分への憤慨の気持ちを静めるため――に小倉へ向かうことを決心したのである。
 
【第12師団司令部址】
 2005年5月26日、これ以上の清々しさはないと思えるような青空に恵まれて、私は「松本清張記念館」に向かった。
 ――松本清張の生い立ちは省くが、その作家活動に至る経緯は、まさに明治・大正・昭和、そして平成へと移り変わる近代日本の歴史とぴったり重なる。
 明治維新後、北九州は近代工業の拠点として発展した。細川忠興公による小倉城の築城は、慶長7年(1602)である。その城内に、西海道鎮台本営第12師団司令部が置かれたのは、明治の西南戦争以後のことである。松本清張が誕生する10年前、鷗外が陸軍軍医としてここに駐留する。
 
【松本清張記念館】
 清張の短篇『或る「小倉日記」伝』は、田上耕作という青年を通じて、鷗外の小倉時代に迫ろうとした。田上耕作も松本清張自身も、鷗外というある意味においての時代の《巨人》に対し、時に激しく抵抗し、時に強烈に嫉妬し憎悪を抱き、そのとらえようのない漠とした敬愛心をあらわにしたのではないか。そうして、見知らぬ過去の呪縛を解き放たんとして、彼らは愛すべき鷗外の《裸像》を暴いたのである。私がこの短編を読むとき、松本清張のそのような敬愛心の裏に隠された、抗える心理が発見できたようで、美学とは異なる心理的な可憐さを思わずにはいられないのである。
 
 松本清張記念館の展示には、東京杉並区の彼の邸宅「仕事の城」が再現されてある。その応接室、書斎、書庫の再現はまったく見事であり、彼の作家活動における生々しい現場の内部を、時空を越えて見ることができるのだ。何か、よどんだ空気から伝わってくる異様な気配は、そこに清張が立っているかのような緊張感を引き出してくれる。
 
 完璧に再現された松本清張の東京邸。その書庫は、「蔵書の森」である。
 パンフレットには、約3万冊の膨大な蔵書とある。私はその3万冊に及ぶ蔵書を見たことになる。どれほどの時間、蔵書の森を眺めたことだろう。1階と2階に分離された書庫、室内の無数の棚には、夥しい本が律儀に整頓してある。ありとあらゆる分野の本が、そこでうごめき、囁き合い、一人の作家へ語りかけたはずである。まったくもって清張は、この蔵書の森の中で、時に鎮座し、自身の身体の分離を夢見たに違いない。
 
 想像するに、彼が小説を書くということは、やがて朽ち果てる肉体の分離と保存を行う、という主体性が感じられるのだ。いやしかし、その手段については、もっと濃厚な、場合によっては破廉恥な情念による執筆活動であると考えてもよいのではないか。何故ならば、彼の小説に登場する人物は、「社会」「階級制度」「名誉」「地位」への媚びであるとか憎悪、あるいは嫌悪とで渦巻いた、激しい内面に突出しているからである。つまりそれが、作家自らの激しい内面の分離と保存であり、断崖絶壁からはい上がらなければならぬほどの、苛烈な日常の危機を示唆しているのである。
 渾身、全身全霊の作家活動。そして古代史、現代史を探究するひたむきな姿勢。それが松本清張という人であり、遺された「蔵書の森」が今も伝える彼の《生》の記録である。
 
 一つの短篇小説『或る「小倉日記」伝』を読んで、小倉へ訪れた。私は松本清張原作の映画ファンである。映画『砂の器』『ゼロの焦点』『影の車』『張り込み』などは、いずれも清張原作の作品である。これらを監督した野村芳太郎さんが、2005年4月8日に死去した。享年85歳であった。野村監督や清張原作映画を語り出すときりがないのでやめるが、映画も文学も娯楽でありながら、人間への深い造詣をもとに、それをサスペンスへと昇華させたのが、松本清張や野村芳太郎という人達である。共に太平洋戦争での経験が、大きな影響を及ぼしていることは言うまでもない。
 
*
 
 松本清張は1992年8月4日に他界した。秋吉先生がその同じ年の9月、異国の高山で月夜の絶景を見た。かつての親友の死――永遠の別れ。私はどうも、そうした思いを湧き上がらせて秋吉先生は、神を存在を感じるに到った《月夜》を体験した――のではないかと思えてならない。私の今回の旅も、恩師・秋吉茂先生と作家・松本清張を結びつける《サスペンス》であったのだろうか。いや、この《サスペンス》のシンコペーションは、完結ではなくまだまだ続きそうである。
 
*
 
 旦過市場は、小倉の町を流れる神嶽川にほど近いところにある。旦過とは、「夕べに来て朝発つ雲水の宿泊(所)」のことだという。すなわち、小笠原秀政(1569~1615)の菩提宗玄寺がここにあったらしい。禅宗である。ちなみに、この小笠原秀政は、私の地元の旧藩の初代藩主でもある。歴史を調べることは、そこはかとなく恐ろしい。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました