音楽の教科書―歌と音の悦楽

「改訂 小学音楽5」(教育出版)
 学校時代の教科書の話。

今年の1月、母校の中学校で扱われていたと思われる音楽の教科書を入手することができ、ほとんど忘れていた中学での音楽授業を、しばし思い出すことができた。これについては、当ブログ「私たちのレコード・コンサート」で書いた。

 自らがかつて体験した学校授業の、その時扱われていた教科書を、いま再び手にすることは物理的にかなり困難なことである。たとえインターネットを駆使したとしても。しかし時折、偶然とは恐ろしいもので、そうした困難をいとも簡単にすくい取って、目の前にそれを提示して見せてくれる運命の悪戯というものがある。
 またしても――音楽の教科書を入手した。今度は小学校版である。
 「改訂 小学音楽5」(教育出版)。
 入手したこの教科書の本体は、昭和59年1月発行となっているが、昭和54年3月に文部省検定済、昭和57年3月に改訂検定済となっており、私が小学5年生であった昭和58年(1983年)でも、内容的にこれとほぼ同じである教科書が用いられて授業が行われた。何より、表紙イラストに見覚えがある。中身の楽曲や写真等を見ても、眠っていた記憶が一瞬にして呼び覚まされたほどはっきりと憶えていて、母校の小学校で扱っていたのがこの教科書であることは間違いない。
「ピーターと狼」のレコード鑑賞
 当ブログ「ピーターと狼」で、小学4年の担任のK先生が「ピーターと狼」のレコードを聴かせてくれたのではないか、と推理したことがある。けれどそれは、私の憶測に過ぎなかった。実際は違っていたのだ。何故なら、この「改訂 小学音楽5」でプロコフィエフの「ピーターとおおかみ」のレコード鑑賞が促されていたからだ。
 ちなみに、これまで私は、小学校で最初に管弦楽のレコードを聴かされたのが「ピーターと狼」ではなかったかと思っていたのだが、その可能性はかなり低いことがこれで分かった。小学4年でも別の何か管弦楽をやったはずである。とは言え、むしろ楽曲としては、ドヴォルザークの「新世界」のような荘厳な曲の方が印象深く、「ピーターと狼」に関しては中身の印象が私の中では薄かった。しかし、この教科書の中の、その動物たちを描いたユニークなイラストの方が思い出として熟してしまっている。
 そう言えば、この「ピーターと狼」のレコードを聴かせてくれた音楽の先生を思い出した。かなり年配の女先生、A先生であった。当時、小学校では担任の先生がすべての授業をこなしたものだが、体育の得意な男先生の担任は音楽が不得手とあって、音楽と家庭科だけは別の先生であった。
*
 「改訂 小学音楽5」における冒頭の楽曲は、片岡輝作詞、Barry Brian McguireとRandy Sparks作曲の「グリーングリーン」(原曲「Green,Green」)。その次のページが「オカリナのおか」(「オカリナの丘」保富庚午作詞、いずみ・たく作曲)。この春先に習ったはずの2曲が、小学5年時の音楽授業の、最も印象に残っている楽曲であり、シンボリックな旗印である。
 ところで、教科書の目次欄には、学習の“めあて”を示す下記のような項目が中央に記してあった。
①楽ふを読んで ②リズムにのって ③気持ちをこめて ④美しい声・美しい発音 ⑤音の重なり・ひびき合い ⑥季節の歌・行事の歌 ⑦ようすを思いうかべて ⑧えんそうの形・音のひびき ⑨わらべ歌・みんよう
 これら9つに分類されためあて項目が、各楽曲に割り振られて示されているのだが、音楽実演において、音楽理論と鍛錬の面で最も重要な②が、全体で6曲に割り振られているのに対し、⑤が9曲と多く、やや不均衡に感じられた。
 ③は5曲、④は4曲しかない。
 ②~④のような実践的な項目よりも、⑤の音の重なり・ひびき合い、といった鑑賞主義に傾斜した指導がなされていたのではないかと推測される。
 「日本の音楽(子もり歌・民よう)」のページには、日本列島の地図にそれぞれの地方の民謡を分布して示してあって分かり易い。が、むしろ祭りの甚句や盆踊りを多く示した方が、子供らにその音楽を実地体験できる機会を与えられただろう。子守歌を教えるより、祭りに参加して音楽を体感せよ、というのが私の主観だ。
 ともかく、昭和50年代後半という時代の、高度成長期はとうに過ぎ去っていながらもまだなんとなく安泰、安穏としていた雰囲気が教科書の中身からも感じられ、なかなか面白い。そしてしばし、音楽教育の難しさを感じ取ることができる。
 それにしても、“めあて”というこの語句は、個人的には懐かしい響きだ。
 “めあて”とは、目標や基準の意だが、小学校ではこの語句の他に、“きまり”とか“ねらい”、“しらべ”“くふう”といったようなかみ砕いたひらがな表記が、子供でも分かるように学習用語として頻繁に活用されていた。
 各学期が始まると、こんなことをした。
 厚めの色画用紙を短冊くらいの大きさに切って、「1学期のめあて」と記し、そこに個人個人が学習目標や生活態度の目標などを書いて、教室の後ろに高く貼り付けられた。
 私などは、書く内容に苦心してなかなか決まらないので、他人のをこっそり真似したり、いいかげんな(本気で思ったりもしていない)ことを書いて提出するといったような児童であった。そういう時、ああいうひらがな表記を見ると、気が滅入って仕方がなかった。
 話を教科書に戻す。
 こうして昔の音楽教科書を振り返ってみると、感興を揺さぶられる楽曲が多く詰まっていたことに気づく。そういう意味では品性を感じる豊かな時代であった。
 それらの思い出とともに、できればもう一度、あの頃の音楽授業を受けてみたい。そういう気分に駆られる。教科書を、ただ読み物として手に取るのではなく、あくまで実践してこそ意義があるのではないか。四十の手習いで再び笛を吹いたり鍵盤ハーモニカを吹いてみたりするのも、いいと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました