『洋酒天国』とパリの饒舌

【『洋酒天国』第25号】
 前回の第26号で高円寺のトリスバーについて触れたが、同様にして今号には、“トリスバー 港”のゴム印が押されてある。豊島区池袋の2-1、144番地と所在地も明確で、あの時代のトリスバーの痕跡記録としてここに明示しておく。
 E・H・エリックさんが表紙の『洋酒天国』(洋酒天国社)第25号は昭和33年5月発行。懐かしいコメディアンとしての印象が強いエリックさんだが、子供の頃、よくテレビで見かけた“イー・エイチ・エリック”さんについて、“イー・エイチ”とはどんな名前の頭文字? と親に訊いても答えてくれず、岡田眞澄さんのお兄さんよ、としか教えてくれなかったりして、大人をからかったことになってしまい、やはり“ヘンな外人”という触れ込みを真に受けてしまったこともある。
 ともあれ、フランス生まれの日本人であるエリックさんは、今号の重要なキーパーソンでもある(日劇ミュージックホール出身ということも)。
【飄々とした吉田健一氏】
 「酔って件の如し③」は写真家・田沼武能氏の撮影による、作家・吉田健一氏のスナップ。モノクロームに印画されたその紳士の姿はどこか飄々としていてとらえどころがない。彼の「戯れに」という文章を読んでも焦点が暈けて判然としないが故に、この人らしいということである。
 私自身、彼の作品を読んだことがあるか否か。英文学の訳本を何かしら読んだ可能性はあるかも知れないが、以前、平塚らいてうと森田草平のことを調べていて彼の評論文に出くわしたのを思い出した(当ブログ「『煤煙』と平塚らいてうのこと〈二〉」参照)。言わずもがな、酒に酔っていない彼の評論は明晰だ。
*
【瀬木慎一著「パリの饒舌と酒」】
 美術評論家の瀬木慎一著「パリの饒舌と酒」。標題を砕けば、これは“パリ人の1日の生活”ということになる。パリ人はのんびりとながらも昼間はよく働き、夜は映画や芝居やショウを愉しむ。もちろん1日の生活で酒は絶対と言っていいくらいに欠かせない。
 地下鉄に乗ると節酒のポスターが方々に掲げられていた、という瀬木氏の話が面白い。
 「一日一リットル以上のむな」の文句。日本であればこれはジョークのたぐいかと思われがちだがどうやら大真面目らしい。彼らは一日平均2リットル飲むのだとか。おそらく日本人なら酒をガバガバ飲む姿をイメージするのだろうがそうではなく、食前食中食後を通じて一定の量をちびりちびりと飲むという。だから昼間からとろっとしている。その1日の生活のとろり感が、饒舌な良きパリ人の気質を示しているのかも知れない。
 ここに掲載した写真からは漏れてしまっているが、瀬木氏の旅の写真は数ページにわたっていて、その中にプレジダンウイルスン通りの活写もあった。この通りの写真を見て、私はなんとなく思いだした。ルイ・マル監督の映画『死刑台のエレベーター』(1958年)だ。
 まさにこの第25号が発行された昭和33年に、日本でも公開された『死刑台のエレベーター』は当時のパリの街が活写され、おそらく先の通りも映し込まれているのではないかと思われる。私は学生時代にこの映画に惚れ、マイルス・デイヴィスの音楽もサントラを買ってよく聴いた。
【小川久美さんのヌードフォト】
 あまりにもドラマチックなサスペンスであるがために、日本でも近年リメイクされたけれども、結局のところこの映画というか原作は、パリが舞台でなければ成立しない。
 特に映画は映り込んだものがすべてである。ここでの情事と殺人との背景には、当時のパリ人の、その饒舌な感情の裏側に隠れたフランス人的退廃というのがあって、なおかつパリ人の酒のとろり感がそれを飽和させる。したがってスポーツカー、拳銃、モーテル、写真などといったアイテムや場所にこそ映画の主題が濃厚に秘められているから、それらを別のものにコンバートして主題を語ることはできない。あくまでパリ人とパリの街が面白いのである。
 さて最後に、『洋酒天国』恒例とも言うべき巨大ピンナップが今号にも挿してあったので、これを省いて紹介しないわけにはいかぬ。モデルは日劇ミュージックホール出身の小川久美さん。
 この手のピンナップは当時酒に酔った殿方の視線目的で企画されていることは言うまでもない。が、思うに、女性の裸体の美しさは女性が見ても美しいに違いなく、『洋酒天国』がもしそうした酒を嗜む女性側の視線を含めてのPR誌であったならば、かなり違った企画(センス)で埋め尽くされたであろう。その後の酒の文化は大きく変わっていたかも知れない。
 池袋のトリスバー港ではこのピンナップが、いかに饒舌に語られ、紳士を虜にしたか、私は時代を遡って垣間見てみたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました